Carpet Life VOL.8  ラグとカーテン・インテリアコーディネート


【 カーペット ライフ VOL.8 ラグとカーテン・インテリアコーディネート 】

 
こんにちは! 
ラグ&モアのもちです(*^^*) 
 
本日は、カーテンとカーペット、インテリアをコーディネートするのって、すっごく楽しいですねというお話です。
 
 

 
 
上のお写真は、インドで生産されたブロックプリントという技法で作られた手作りのラグに、ボタニカルテイストのカーテンと雑貨などを合わせてみました。
もう少し詳しいお写真です・・・↓
 
 

 
 
このお部屋、鳥のさえずりが聴こえてきそうな癒やしの空間ですよね!
部屋作りって難しいように思いますけれど、実はそうでもないんです。
 
 

 
 
例えば上のお写真のように、一番面積の大きなもの、例えばカーテンやラグなどのテイストに合わせた雑貨を取り入れていくのがおすすめです。
上の写真では、大きなサボテンが印象的ですよね?
このサボテンはカーテンのデザインに合わせて置いてみました。
 
 

 
 
また、上のお写真のように、植物柄に合わせてさらにお部屋にもモチーフ関連(今回の場合は植物ですね)を散りばめると、カーテンの世界観がお部屋にもつながって、
全体的に統一感のある空間創りが可能です。
 
 
そして、更にご注目いただきたいのは、棚の上の大きなバスケット(モロッコで手作りされているベルベルバスケットと申します)と、床に置かれた「プフ」(収納スツールです)それに、ソファの上のクッションカバーです。これらに共通している何かがありますが、お分かりいただけますか~??
 
 
・・・・・・
 
 
 
 
・・・・・・
 
 
 
 

・・・・・・・ω・チーン 時間切れです!
 
 
 
 

そう、これらに共通しているのは「ブラック(黒色)」です。
このお部屋はほとんどがブラウン、グリーンで構成されているのですが、その2色はベースとなるようなお色味なんですね。そこに、第3の色、黒を混ぜ込みます。
黒を持ってくるメリットは、空間を引き締める効果なのですが、何より癒やされたい~というだけでなく、ちょっと洗練されたモダンな印象を与えてくれる効果もあるんですよね。
特に、濃いめのグリーンとブラックの相性は抜群です。
わざわざ第3の色と申しましたのは、お部屋に取り入れるお色味は、3色程度が初心者にとっては一番まとめやすいバランスだからなのです。
これ以上色を足すとすれば、私ならピンクとかを少し入れて遊び心を持たせたいところですが、今回はこれくらいで丸く収めさせていただきたいと思います(*´ω`*)
 
 
さぁ、これで、ボタニカル系の勝ちパターンは見えてきましたね。
 
 
1.面積の大きい部分に一番欲しいテイストを取り入れる。(カーテン、カーペットなど)
 
 
2.一番面積の多いこだわりのインテリアからモチーフ(柄・デザインなど)を抜き出して、共通するインテリアを揃えていく。(今回はグリーン=植物でした!)
 
 
3.引き締め効果のある第3の色を取り入れ、空間に散りばめる。(今回はブラック。空間にスタイリッシュな印象をプラス。)
 
 
いかがですか?なんだか簡単に思えてきますよね?
これらのことを踏まえて、以下の動画もぜひご覧になってください!
お部屋作りがきっとますます楽しくなるはずです(*˘︶˘*).。.:*♡
 
 


 
 
いかがでしたでしょうか?
また、ちょくちょくコーディネートに関するコラムも掲載してまいります(*^^*)
ぜひ、お暇なときに、軽い気持ちでご覧くださいませ!

撮影・掲載/もち

******************************************************************
——————————————————————
■■■ もちのこれまでのコラムを見るにはこちらから! ■■■

Carpet Life VOL.8  ラグとカーテン・インテリアコーディネート

●VOL.4 きらめくモロッコインテリアの世界

■■■ 当店のフェイスブックをぜひフォローしてください! ■■■
モロッコ雑貨やトルコ絨毯、世界の素敵なインテリアの情報を随時更新しております!

● FACEBOOK:https://www.facebook.com/rugandmore2019/

インスタも、ぜひ!!

● https://instagram.com/rugandmore_official/

Twitterも!!

● https://twitter.com/rugandmore2019

******************************************************************
——————————————————————