こんにちは!ラグモアスタッフ、タカハシです。
忙しくてなかなか掃除の時間を取れないご家庭では
『ロボット掃除機』を愛用されていらっしゃると思います。
仕事やお出かけ中に自動で掃除をしてくれるなんて本当に便利な時代ですよね~!
我が家もルンバ愛用中です・・!
が、以前リビングで愛用していたラグが
よくルンバに巻き込まれてラグが傷んでしまうため、
ルンバを稼働しない時期があったりもしました・・。
せっかく高機能なロボット掃除機を買っても使えないなんて勿体ないですよね!
今回のコラムは「ルンバ(お掃除ロボット)対応のおすすめラグ」についてです。
ルンバ対応のラグを選ぶポイントとおすすめの商品をご紹介させていただきます!
目次
ルンバが使えるラグ選びのポイント

まずはルンバを使用しても問題ないラグの選び方についてです。
このポイントさえ押さえればストレスなくお掃除ロボットが使えます!
※以下のポイントは目安となりますので、お使い頂くお掃除ロボットの取扱説明書もご確認ください。
毛足が短いもの

天然素材のウール製品やシャギーなどの毛足が長い製品はルンバに巻き込まれ、故障の原因にも繋がります。
そのため、毛足が比較的短い製品を選びましょう。
また、巻き込まれやすいものとしては、フリンジ(フサ)付きの製品も巻き込みに注意が必要です。
縁は以下のようなロック加工が施された製品だと安心ですね。
厚さが2cm未満

ルンバはラグの厚さが高すぎると越えられないため、全厚はパイル部分も含めて2cm以下をお勧めします。
ただ、薄くペラペラのラグだと、かえって引っかかってめくり上がることもあるため、注意が必要です。
よって、1cm程度の厚みがあり簡単にめくれないものが良いでしょう。
滑り止め付き

ラグの厚さがあっても軽いラグは滑り止めが付いていないと、
ルンバがラグの上に乗るときにラグも一緒に動いてしまいます・・。
その為滑り止め付きのラグを選ぶようにしましょう。
すでにお持ちのラグでも後からスベリ止めシートなどを購入して
端がめくれないような対策を取ることもできます!
↑フリーカットできる!<防ダニ抗菌すべり止めシート>:3サイズ
↑ラグマット・カーペットの固定シート(シートタイプ)6枚入り
遊び毛(細かい繊維)が出にくい

ウールやコットンなどの天然素材は遊び毛が発生しやすく、すぐにルンバのゴミタンクが一杯になってしまいます・・。
また、遊び毛が発生しやすいと、ルンバの吸引力によりラグの繊維が大量に吸い込まれてしまうケースもあり、
ラグが残念な状態になってしまう、なんてことも・・
そのため、遊び毛が発生しにくいナイロン製や、遊び毛防止機能が付いたラグを選ぶと安心です!
改めてポイントをまとめますと・・
—————————————————-
・毛足が短いもの
・厚さが2cm未満
・滑り止め付き
・遊び毛(細かい繊維)が出にくい
—————————————————-
上記のポイントを押さえれば、スムーズにラグを掃除してくれます・・!

ルンバ対応!おすすめラグ
毛足のないシェニールラグ
シェニールラグであれば毛足が少なく安心してお使いいただけます!
↑シェニールラグ特集
中でも当店オリジナルの<パタティパタタ>シリーズは
モロッカン柄のデザイン性が高く、滑り止め付きで安心してお使いいただけます!
↑<caraway キャラウェイ >:3サイズ
↑<marjoram マジョラム ターコイズ >:3サイズ
更にシェニールラグシリーズの中では、
ナチュラルでおしゃれな<ラフォルテ>も人気の商品となります!
↑<Lafolte - ラフォルテ アイボリー->:2サイズ
こちらは滑り止めが付いていない製品にはなりますが、
先程ご紹介したスベリ止めシートなどで固定していただければ問題なくご使用いただけます。
洗える高機能の北欧デザインラグ
当店で人気の北欧ラグシリーズでルンバ対応のラグは幾つかございます。
洗濯機で洗えて遊び毛防止機能が付いたものや・・
マイクロファイバーでも2cm以下の起毛であれば問題ございません。
オリジナルのタイルカーペット・ジョイントラグ
お部屋に敷き詰めたり自由な配置ができるジョイントラグもルンバの相性がばっちりです!
耐久性の高いBCFナイロンを使用しており、程よい厚みで裏面にスベリ止めが付いています。
更に汚れたら手洗い可能なので安心!
まとめ
さて、本日は「ルンバ(お掃除ロボット)対応のラグ選びとおすすめ商品」をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
どうしても冬などの寒い季節は毛足の長いラグをご使用いただく時期もあるかと思います。
そのような時は、お掃除ロボットのご使用を控えていただき掃除機をかけたり、
ルンバでは<バーチャルウォール>でラグに侵入できないように設定することも可能です。
お掃除ロボットの特徴をしっかり理解しつつ、便利で快適な生活を送りましょう!
最後までご覧頂きありがとうございました。
それでは、次回もお楽しみに(^^)/
担当:タカハシ